シンセサイザー・ライフ

曲作りの視点を変える
ポップスなどの音楽を作る際に、よく聞くAメロ、Bメロ、サビ。今日はこの部分の視点を変えてみます。視点を変えることによって見えてくるもの、湧き上がって来るものが違ってくる場合があり、新し物を生み出すきっかけにもなるという話です。

シンセサイザーは何でも自由で何でも可能?
シンセサイザーは本当に素晴らしいものですね! 美しい機材に美しい音。過激な音に予測不能なヘンテコな音。そこからどんな音楽が作られるのか、どんなことでも可能なのか、どんな演奏ができるのか、など。

ゲーム「で」音楽を作る人
シンセサイザー・ライフ · 03日 12月 2021
音楽大学にはゲーム音楽を作るために入学してくる人もいます。 しかし今回のお話は、ゲーム「の」音楽を作るのではなく、ゲーム「で」音楽を作る人の話です。 私の教室の生徒でも、ゲーム好きな人がおりまして、とても変わったゲームをプレイしたり、変わった音楽の作り方をしているのです。

シンセサイザーの欠点とは?
音楽機材に完全なものはありません。人間も同じです。

Buchlaの音は日本の風景と相性が抜群です
Buchla の音は人間の魂に直接触れてくるような衝撃があり、そして最高に美しい音が出る究極のシンセサイザー、人類の至宝であるというのが私の素直な想いです。...

電子音楽ジャンル、電子音楽作り方、日本、電子音楽、電子歴史、電子楽譜、電子世界、電子おすすめ、アナログとは、アナログゲーム、アナログシンセおすすめ、アナログシンセ自作、アナログシンセ音作り、アナログシンセとは、アナログシンセ入門、アナログデジタル、アナログシンセ中古
平成がスタートした時、私は高校のラグビー部員でした。 昭和天皇崩御に伴い、花園ラグビー場での高校日本一決定戦は中止となり、茗渓学園と大阪工大の二校が両校優勝となりました。 そして大学に入学すると、同級生に当時の茗渓学園の選手がいたのです。 彼は大学ではラグビー部 を退部していました。理由を尋ねると、...